運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
790件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2015-06-15 第189回国会 衆議院 我が国及び国際社会の平和安全法制に関する特別委員会 第10号

集団的自衛権という概念を、これは佐瀬昌盛さんの言葉ですけれども、中核概念を定めて、それ以外はできるんだと。したがって集団的自衛権そのものを全部否定しているわけじゃないんだという岸総理答弁もありますよ。  だから、今回、そういうロジックから援用してきて、これぐらいの集団的自衛権なら認められるじゃないか、そういう導き出し方だったら私もわかる、理解できるなと思っていたんです。

長島昭久

2014-05-26 第186回国会 参議院 憲法審査会 第4号

それで、佐瀬先生ですか、私も防大で四年間教えたことがありまして、そのときお目に掛かって存じ上げていますけれども、その御発言が本当であるかどうか確認はしておりませんけれども、法制懇の方では北岡先生としか議論をしたことがないんですけれども、そのときの印象からいって、確かにそのレベルの話なんだろうなと私は思いました。  集団的自衛権という概念はとても大事な概念ですよね。

小林節

2014-04-03 第186回国会 衆議院 安全保障委員会 第5号

岸総理はこれを受けて、「いわゆる集団的自衛権というものの本体」、佐瀬昌盛さんは中核概念と言っていますけれども、「集団的自衛権というものの本体として考えられておる締約国や、特別に密接な関係にある国が武力攻撃をされた場合に、その国まで出かけて行ってその国を防衛するという意味における私は集団的自衛権は、日本憲法上は、日本は持っていない、かように考えております。」と。  

長島昭久

2006-11-02 第165回国会 衆議院 安全保障委員会 第4号

つまり、さっき言った自衛権範囲に入らないという話と、これに尽きるものではないという指摘を少し私なりに敷衍してみると、集団的自衛権の中にも、この概念の中に、今言ったように、外国領土にまで行って、そして一緒に実力の行使をする、例えば一番端的な例は、アメリカ合衆国が攻撃を受けたから日本の自衛隊がそこまで行って一緒に戦っていく、これが集団的自衛権のいわば中核概念、これは佐瀬昌盛という学者の言い方ですけれども

長島昭久

2004-02-26 第159回国会 衆議院 安全保障委員会 第2号

例えば、ついせんだって、参議院憲法調査会佐瀬昌盛さんが来て、私は彼の、文字どおり「集団的自衛権」という本もしっかり読ませていただきました。彼の主張はよくわかります。個別と集団を分ける意味がないという、この主張はわかります。ただ、その主張と、もう一つは、「日米同盟の絆」を書いた坂元一哉さんが同じ場所で、集団的自衛権海外派兵とは違うんだ、分けてほしいと。

赤松正雄

2004-02-26 第159回国会 衆議院 憲法調査会 第2号

実は私、先般、つい数日前に、参議院憲法調査会でこの安全保障をめぐる問題について三人の、まあお三方とも有名な方、大阪大学坂元一哉さん、そして拓殖大学佐瀬昌盛さん、そして朝日新聞の田岡俊次さん、三人を呼んで、参議院憲法調査会の話、特に集団的自衛権をめぐる問題についてお三方の発言を聞いていて、非常に感ずるところがあったというか、思いがあります。  

赤松正雄

2004-02-18 第159回国会 参議院 憲法調査会 第1号

小泉親司君 時間がないので、申し訳ないんですが佐瀬参考人だけにお尋ねいたしますが、先ほど参考人がおっしゃられましたが、いわゆるテロ特措法のときも結局NATOはこれを集団的自衛権行使としてやったわけですね、輸送支援とか給油支援とか。日本がやるような、同じようなことをやったと。しかし、日本の場合は集団的自衛権行使じゃないという政府の見解でやったと。  

小泉親司

2002-11-28 第155回国会 衆議院 沖縄及び北方問題に関する特別委員会 第3号

作家の上坂冬子さんも一緒に行かれ、そしてまた、日本側の団長は佐瀬昌盛さんということでございました。  ちょうどそのサハリンフォーラムをやっているときに、先ほど来質疑がされておりますピースボートの国後島上陸のちょうど直前でございました。サハリンフォーラムでも、黒田ユジノサハリンスク総領事もオブザーバーということで出席され、議長からの求めに応じて、やはり懸念の声を上げておられました。  

武正公一

1996-06-18 第136回国会 衆議院 石炭対策特別委員会 第4号

      村上誠一郎君    山崎  拓君       横内 正明君    高木 義明君       弘友 和夫君    緒方 克陽君       古堅 実吉君  出席政府委員         通商産業省環境         立地局長    鈴木 孝男君         資源エネルギー         庁長官     江崎  格君         資源エネルギー         庁石炭部長   佐瀬

会議録情報

1996-06-18 第136回国会 参議院 商工委員会 第14号

                加藤 修一君                 長谷川 清君                 平田 健二君                 藁科 滿治君                 山下 芳生君                 小島 慶三君    政府委員        資源エネルギー        庁長官      江崎  格君        資源エネルギー        庁石炭部長    佐瀬

会議録情報

1996-03-28 第136回国会 参議院 商工委員会 第5号

       房長       中川 勝弘君        通商産業大臣官        房総務審議官   白川  進君        通商産業省環境        立地局長     鈴木 孝男君        資源エネルギー        庁長官      江崎  格君        資源エネルギー        庁石油部長    河野 博文君        資源エネルギー        庁石炭部長    佐瀬

会議録情報

1996-03-28 第136回国会 参議院 商工委員会 第5号

政府委員佐瀬正敬君) 御答弁申し上げます。  産炭地域状況でございますけれども、先生から御指摘いただきましたとおり、その閉山の時期でございますとかあるいは地域の特質によってばらつきがあるという状況はございます。一部の産炭地域の中では閉山による影響が必ずしも順調に解消されているとは言えないような地域も存在するということは遺憾ながら事実でございます。

佐瀬正敬

1996-03-15 第136回国会 参議院 内閣委員会 第2号

そのほか、これは佐瀬さんも、また朝鮮戦争当時の大橋武夫法務総裁も、日本国憲法のそういう問題、朝鮮に行っていろんなできる範囲の手伝い、日本戦争はできないけれどもいろいろお手伝いしております、朝鮮に従事いたしております、これは当然考えるべきことであって、また憲法はそれを禁じておらないのであります、自衛権行使として当然できるんだと。

板垣正

1996-03-15 第136回国会 参議院 内閣委員会 第2号

政府委員秋山收君) 御質問の前半で三月十一日の産経新聞佐瀬教授寄稿について触れられました。その点についてまず釈明させていただきますけれども、この寄稿の引用いたします国会答弁は、私どもで調査したところでは、昭和二十六年十一月十七日の参議院平和条約及び日米安全保障条約特別委員会での大橋大臣答弁でございます。  

秋山收

1996-03-15 第136回国会 参議院 内閣委員会 第2号

防衛大学佐瀬教授がこの問題について最近「ジス・イズ・読売」に書かれたり、あるいは産経新聞の「正論」に書かれまして、私も拝読して非常に示唆されるところが多かったわけでございます。  そこで、時間もありませんから端的に伺いますけれども、法制局に伺いたいのは、我が国は集団的自衛権は持っている、国際法上持っている、持っているけれどもこれは憲法行使できない、こう言っておられるわけです。

板垣正

1996-02-22 第136回国会 衆議院 石炭対策特別委員会 第2号

  永井 孝信君  出席政府委員        通商産業政務次        官        遠藤  登君        通商産業政務次        官        坪井 一宇君        通商産業省環境        立地局長     鈴木 孝男君        資源エネルギー        庁長官      江崎  格君        資源エネルギー        庁石炭部長    佐瀬

会議録情報